ブログ PR

着物の部分名称と採寸の方法をイラスト付きでご説明します。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

着物は部分部分に名称がついています。
着物に詳しくない方でも、イラスト付きでわかりやすく説明しています。
どうぞ参考になさってください。

着物の名称

裄(ゆき)

肩巾+袖巾 背中の中心から手首までの長さ。長すぎると胸元のシワの原因となります。

前身頃・後身頃(まえみごろ・うしろみごろ)

着物は、右前身頃と後前身頃の2枚を背中の中心で縫い合わせているので、大きく2枚に分かれています。
後身頃とは、袖をのぞいた背中全体を覆う部分の布をさします。

肩巾(かたはば)

背中の中心から袖と後身頃の境目までの長さ。細身の人は肩巾を狭くとるようにします。

袖巾(そではば)

着物を床に広げたときの袖の長さ。腕の長い現代人にあわせ袖巾を長くとる傾向があります。袖丈とのバランスも大切です。

袖丈(そでたけ)

袖山から袖下までの長さ。一般的に1尺3寸(約40㎝) 身長の3分の1が理想とされている。
現代人の体にあわせた着物は、昔の物より長い傾向にあります。

身丈(みたけ)

着物の全体の長さ。背縫いと衿と交差する点からの長さと、肩山からの長さがあり、測り方で若干異なります。

抱き巾(だきはば)

身八つ口の下から衽の縫い目までの長さ。広すぎると胸元がシワになりやすく、狭すぎると襟元が広く開きすぎるようになります。

衿下(えりした)

衿先から褄下までの長さ。衿下=身丈の半分が基本ですが、現代人の足の長さにあわせ衿下も長くする傾向があります。

衽巾(おくみはば)

衽とは前身頃が重なる部分についた細く布のこと。衽があることで着付けしやすくなる。
ふくよかな体型の方は広めに仕立てることもあります。

前巾(まえはば)

前身頃の巾。衽巾・前巾・後巾×2枚で、着る人の体格にあわせます。

後巾(うしろはば)

背中の中心から脇縫いまでの長さ。関東では細く、関西では広く仕立てる傾向があります。

上前

着物を着て前で重ね合わせたときに、上になるほうの布をさします。

肩山(かたやま)

前身頃と後身頃の折り目、肩の一番高い部分。肩よりも少しだけ後ろに落とすように着ると美しいとされています。

着物の採寸方法

基本寸法(身長・胸回り・腰回り)を測ります。

身長:背の高さ

胸回り:バストポイントを通り、胸の一番太いところ

腰回り:ヒップの一番太いところ

身丈
身長とほぼ同じ長さ。頭の部分がおはしょりの長さになります。

着丈
首の後ろのぐりぐりした骨から、足のくるぶしの下までの長さ。背を真っ直ぐに伸ばして測ります。

裄(ゆき)
手を垂直に上げ、背の中心から肩を通り手首のくるぶしの外側までを測ります。手を斜めにあげて測ると約3cmほど長めになります。左右の両方測り、その平均の長さを裄(ゆき)とします。

鯨尺(くじらじゃく)

尺には「曲尺 かねじゃく」と「鯨尺 くじらじゃく」があり、着物の採寸には「鯨尺 くじらじゃく」を用います。

鯨尺 くじらじゃく
1尺 = 37.88㎝
1寸 = 3.788㎝
1分 = 0.3788㎝

関連記事