ブログ PR

着物の虫干しの時期と方法は?着物を綺麗に保つために必要です!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

着物にカビを生やさないために「虫干し」はかかせません。

昔と比べ、現代の家屋は機密性に優れているので部屋には湿気がこもり、カビの発生率もあがっています。
着物の保管には湿気は大敵で、常に乾燥させておく必要があります。
少なくとも一年に2~3回の虫干しが必要です。

虫干しの時期

理想は年3回の虫干しです。

「土用干し」「秋干し」「寒干し」

土用干し 梅雨明け後の7月~8月
秋干し 秋晴れが続く9月~10月
寒干し 空気が最も乾燥している1月~2月

虫干しの時間帯

午前10時~午後3時ぐらいの間

午前中から干し始め、日が落ちる前の午後3時にはたたむようにしましょう。
朝と晩は湿気の多い時間帯なので避けるようにします。

虫干しの方法

晴天が2~3日続いた後の、空気が乾燥した日に虫干ししましょう。

曇りや雨降りの翌日は、晴天でも湿気が残り蒸気があがってきます。
虫干しがかえって逆効果になりますので、必ず晴天が続いた日の後に虫干ししましょう。

陰干しをしましょう

着物ハンガーにかけ、風通しの良い場所で2~3時間くらい陰干しをします。

着物ハンガーが無い場合には、つっかえ棒や物干し竿を代用してみるのも良いでしょう。
着物がしわにならないように干せば大丈夫です。
直射日光は色あせの原因になりますので、太陽光線の強い外に干すことは避けるようにしてください。

ブラッシングをしましょう

ハンガーにかけたらブラッシングでホコリを落としましょう!

和装用のブラシがあれば一番良いのですが、無い場合は、やわらかい布などで軽くはたくようにホコリを落としておきましょう。金箔や銀箔、刺繍のある箇所は強くこすると傷がつく場合があるので優しく扱いましょう。
ブラッシングする際に、着物にカビやシミなどがないかチェックすることも大切です。
汚れがある場合は、そのまましまわずにシッカリおとして綺麗にしてからタンスに入れましょう。

余裕があれば着物を裏返して、シッカリと乾燥させるとより効果的です。

たとう紙の交換をしましょう

たとう紙は着物を湿気から守る大切な役目がありますので、常に綺麗な物を使いましょう。

干し終わった着物は、汚れがつかないよう衣装敷きや綺麗で大きな布の上でたたみ、たとう紙に包んでからタンスにしまいます。
たとう紙に汚れや湿気が無いか確認しましょう。汚れていた場合は新しい物と交換をします。

タンスの掃除をしましょう

着物を出して空になったタンスはホコリやゴミを取り拭いておきましょう。

その後、引き出しを暫くあけて空気を通しておきます。せっかく虫干し乾燥させ綺麗にした着物が汚れないように気をつけましょう。

着物の虫干しができない場合や虫干しをした場合でも、年に何回かはタンスの引き出しを開けて着物に空気を通すようにしましょう。その際も必ず晴天が2,3日は続いた乾燥した時を見計らい、2~3時間は開けておきましょう。
引き出しをひな壇のように開けておくと空気の通りが良くなります。

自己判断の汚れ落としには注意が必要!

素人の判断で染み抜き等をし、着物にダメージをあたえないようにしましょう!

日頃からお手入れをして着物にダメージが無いようにしておくことが大切ですが、もし着物にシミなどを見つけたら、着物専門店でのクリーニングなど専門家に相談しましょう。
間違った方法でお手入れをすると、色抜けさせてしまったり、かえってシミを広げてしまったり、取り返しのつかないダメージをあたえてしまう事がありますので注意しましょう。

関連記事